「マニュアル制作」関連コラム

Web上のPDF—その立ち位置

PDFの利点が欠点に

PDFの最大の利点は、組み上げられたページレイアウトを崩すことなく表示させることです。使用している文字(フォント)やイラスト・写真などのイメージを、他の環境でも作成時のままの状態を保って表示させることができます。

しかし、Web上ではこのPDFの利点こそが欠点になる場合があります。デスクトップPCほどの画面サイズを持たず、さらに画面サイズもさまざまであるモバイル機器による閲覧には、レイアウトが固定されているがゆえに、まったく不向きなのです。

PDFは検索しにくい

PDFには作成時に全文検索を許可する設定があり、Webブラウザからの検索によってPDF内の文言を探すこと自体は難しくありません。

しかし、その内容をWebブラウザ上に表示させるにはPDF全体または部分をダウンロードするという手間が生じる上、表示されたPDF内でもう一度検索する必要があるかもしれません。

事実、WebブラウザではPDFが一般的な検索結果の上位に来ることはほとんどなく、検索可能ではあるが好んで利用されていないという実情が浮き彫りになっています。

PDFはデータ再利用性に乏しい

PDFは通常、何らかのアプリで作成されます。特に緻密で精細な内容やレイアウトが要求される場合には、DTP専用アプリが使用されることも少なくありません。

このため、PDFを修正・追加する際には、原則的にはそれらのアプリでオリジナルファイルを編集し、PDFを再作成する必要があります。印刷物のためのPDFを副次的にWebに掲載している場合であるならば、そうしたWebとは無関係な作業もある程度はやむを得ないかもしれません。

しかしWeb掲載のみを目的としたPDFの場合、何とも迂遠な作業を伴うイメージがつきまといます。

さらに、記載内容によっては将来的にデータベースシステムとして運用することもありうるわけですが、DTPファイルをそうした再利用に最適な形で作成することはかなり難しいのが現状です。

ダウンロードサービスとしてのPDF—強力な情報補完機能として

Web上でPDFを運用する際には、読み手にとって限定的な状況をあらかじめ規定しておく必要があると思われます。

例えば、無くしてしまった紙冊子を補完するためのダウンロードサービスなどです。また、ネットワークが整っていない環境では事前にダウンロードしておいたPDFはありがたい存在です。さらに、デバイスが使用できない状況では、事前にダウンロードしプリントアウトされたものしか利用できない場合も考えられます。

このような補完機能としてのPDFやPDFによるアーカイブには、存在意義は十分あるものと考えます。